アテンダントに相談する

電話、もしくはメールでのご相談が可能です。
アテンダントが個々の条件に合ったアドバイスやご提案をいたします。

槌井 渉

槌井 渉
つちい わたる

介護施設の⼊居相談歴10年以上の経験があります。
最新のデータと約1,000施設に⾜を運んだからこそわかる現地の雰囲気や施設の評判も重視してご提案しています。
施設を探し⼊居することは、本⼈・家族の気持ちの問題、施設の空き状況と⼊居のタイミング、持病や認知症の症状、予算など様々なことが関連し決して簡単ではありません。
だからこそプロの私たちがご本⼈やご相談者に寄り添い、わかりやすく情報をご提供できたらと思っています。

野村 富⼠⼦
のむら ふじこ

有料⽼⼈ホームの介護現場でヘルパーとして勤務経験あり。
医療⾏為が必要な⽅をはじめ、認知症の⽅も沢⼭対応してきました。
現場で聞いてきたご本⼈やご家族からの要望や不安の声、そして感謝の⾔葉。今もこの声を思い出しながら、お客様に安⼼してお過ごしいただけるよう、その⽅に合った施設をご提案しています。

AIココちゃんに聞いてみる

「AIアシスタントココちゃんに聞いてみる」では、ココちゃんが⼊居者さまの⼈柄や性格を知るための10個程度の質問をします。その質問によってココちゃんが考えて、⼊居者さまに相性の良い施設を提案してくれます。

ココちゃんからの10個の質問

入居者さまのことをよく知るための、4択で答えられる10個の質問をします。

パーソナリティの分析

質問へのお答えから、⼊居者さまがどのような⼈なのかを、統計結果から構築したAIモデルで分析をします。

相性の良い施設を提案

分析の結果、⼊居者さまが住むことで幸せにつながるような、相性の良い施設を提案します。

施設⾒学のご予約はこちら

お電話でのご予約はこちら

株式会社ステッチ
Tel:050-3138-4262

(受付時間 10:00〜17:00)

※オペレーターが不在の場合は折り返しお電話を差し上げることをご了承ください。
また、050以外の電話番号から折り返しお電話を差し上げる場合がございます。

閉じる

  • TOP
  • ココマガジン
  • 敬老の日は何歳から?何をする?コロナ禍での過ごし方を紹介します

2021.08.05

敬老の日は何歳から?何をする?コロナ禍での過ごし方を紹介します

幸せな家族の写真

9月には「敬老の日」がやってきます。
おじいちゃんおばあちゃんに何か贈り物をするという方、あるいは地元の自治会などでイベントがあるという方もいらっしゃると思います。

何をしていいかわからない、という方もいらっしゃるでしょう。

そこで、敬老の日は何歳からお祝いすれば良いのか、どんなことをすれば良いかをご紹介します。敬老の日の由来についても知ってみましょう。

1.敬老の日はいつ?

敬老の日は毎年変わります。
以前は9月15日と決まっていましたが、連休を取りやすくする「ハッピーマンデー制度」の導入によって、2003年からは「9月の第3月曜日」と定められました。

2021年の敬老の日は9月20日です。

2.敬老の日、その由来とは?

敬老の日の発祥は「としよりの日」

まず、兵庫県多可町で昭和22年(1945年)に「敬老会」を開いたのが「敬老の日」のきっかけだと言われています。

戦後の混乱が続く中、子供たちを戦地に送った親たちを少しでも元気づけようと「養老の滝」にヒントを得て9月15日を「としよりの日」として、敬老会を催しました。

当時は55歳以上の人が対象でした。

その後、昭和25年に兵庫県が「としよりの日」を正式に制定しています。

敬老の日の由来、聖徳太子の説

また、敬老の日の由来は聖徳太子の時代にあるとする説もあります。

聖徳太子は身寄りのないお年寄りや貧しい人、親のない子どもを収容する福祉施設として「悲田院」を設置しました。難波京(現在の大阪市)や平城京内に設けられました。

現在の大阪府羽曳野市には、福祉事業団によって「悲田院」の名前がつく多くの福祉施設があります。
老人ホーム、児童発達支援センター、保育園、病院では高齢者福祉や保育・母子、女性福祉、障がい者福祉、医療が展開されており、これらは悲田院の思想の名残でしょう。

また、自院との関係性は不明なところもありますが、京都市の泉涌寺の中には「悲田院」という小自院があり、観光スポットにもなっています。

敬老の日の由来、元正天皇の説

時代をさらに遡って、奈良時代、元正天皇の時代に敬老の日の由来が存在するという説もあります。

元正天皇が霊亀3年(717年)に「養老の滝」を命名し、元号を「養老元年」に改めたという伝説があります。
ちょうどこれが9月のことでした。

3.敬老の日は何歳からお祝いする?

微笑む高齢者夫婦の写真

諸説ある敬老の日の由来ですが、いずれもお年寄りを大切にするという理念は同じです。

では、何歳からお祝いすれば良いのでしょうか。
本人はまだ若いと思っているのにお祝いすると失礼かな?と思ったことのある方は多いことと思います。

実は、明確な決まりはありません。法律上は65歳以上を「高齢者」と呼びますが、今では65歳はまだ若いという印象もあることでしょう。

楽天インサイトが全国の65歳〜74歳の男女1000人にアンケート調査を行ったところ、敬老の日にお祝いされる歳として適切だと感じるのは70歳〜74歳という人が多くなっています。

70歳をひとつの節目と考えている人が多いようです。

参考:「敬老の日に関する調査」楽天インサイト
https://insight.rakuten.co.jp/report/20200914/

4.敬老の日には何をする?

三世帯家族の集合写真

さて、では敬老の日には何をして過ごせば良いでしょうか。
もちろん、おじいちゃんおばあちゃんの好きなことが一番良いのですが、事前に知るのも難しいことです。

先ほどの楽天インサイトには、心に残っている敬老の日のエピソードとしてこのような例が紹介されています。

<孫との思い出エピソード>

・70歳の敬老の日に北海道に住む息子が来ることを知らせないで、初孫を連れてきたときは涙が出るほど嬉しかった(男性70代)
・「敬老の日」など関心もないし、年寄りだと思われているのが嫌だったが、ある年、保育園に行っている孫から保育園で作ったカードが届いたときはうれしかった(女性70代)
・孫たちが幼稚園の頃のメッセージカードが今でも大事にしまってある(女性70代)
・昨年孫が20歳になり、外食で一緒に乾杯したこと(男性70代)

<子供との思い出エピソード>

・結婚した娘から「自分の子供を見るまで長生きして欲しい」と手紙をもらったこと(男性70代)
・敬老の日のお祝いをしないといけないかなと娘に言われ、自分も対象の年齢になったのかと思ってびっくりした(女性70代)
・子どもたちが普段止まれない高級ホテルに夫婦で招待(男性70代)
・息子夫婦に初めて御祝いの言葉を言われたとき、俺も歳かなぁと思った(男性70代)

それぞれのご家庭によって、様々な演出や思い出があるようですね。
では、ひとつずつ見ていきましょう。

プレゼントを贈る

特典とプレゼントボックスの写真

離れて暮らしていても一緒に暮らしていても、ちょっとした贈り物は嬉しいものです。
一方であまり高額なものを贈ってしまうと、親子とはいえ貰う方にとってプレッシャーになってしまいます。

お花や、お酒が好きなおじいちゃんおばあちゃんであれば少しだけ贅沢なお酒、その日をお祝いするためのケーキやお菓子、趣味に使えるちょっとした雑貨など、貰う方が気楽に受け取れるものが良いでしょう。

声を聴く

タブレットをもつ高齢夫婦

高価なギフトよりも、心だけ伝えてくれれば良いと考えているおじいちゃんおばあちゃんも多くいらっしゃいます。

特に、離れて住んでいる場合、顔を見せるというのがベストではありますが、コロナ流行下で出かけづらいという場合は電話で感謝を伝え、最近の出来事を聞いたり報告したりするだけでじゅうぶん喜んでもらえます。

ビデオ通話ができるとなお良いでしょう。

高齢者向けにzoomの接続方法をわかりやすく解説しております。
ビデオ通話のやり方がわからないという方におすすめです。
高齢者・シニアに優しい「Zoom」の使い方と設定マニュアル。離れて暮らす親子の会話もこれでばっちり

ちょっとしたお手伝いをする

軽い衣類収納ケース

一緒に住んでいる場合、ちょっとしたお手伝いでもじゅうぶん感謝の気持ちは伝わります。

あまりお年寄り扱いするのはよくありませんが、例えば一緒に料理をする、お孫さんから声かけをする、といった楽しい時間を作ることができると喜んで貰えます。

肩たたきやマッサージというのも良いでしょう。

手紙を贈る

手紙の写真

手紙を書くということがあまりない時代になりました。
ここであえてお手紙を贈るのもまた喜ばれることでしょう。

手紙はかさばらずに取っておけるものでもありますから、長く思い出に残してもらえます

5.敬老の日に贈る人気プレゼント3選

では実際、敬老の日には、どのような贈り物をする人が多いのでしょうか。
以下、敬老の日に贈る人気のプレゼントランキングをご紹介します。

人気プレゼントランキング

 順位 プレゼント 割合(%)
1 花・観葉植物 26.1
2 ケーキ・お菓子 23.9
3 レストランなどで外食 16.6
4 食べ物(産直品など) 16.2
5 衣料品 12.1
6 実際に会ってお祝いを伝える 10.5
7 お酒類 8.9
8 メッセージカード・手紙 8.6
9 旅行(温泉) 7.6
10 雑貨小物 6.1


参考:「『敬老の日』にお祝いしますか?」アサヒグループホールディングスより作成
https://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/201509/00563/

お花や観葉植物などの定番からメッセージカード気持ちを伝えられるプレゼントが並んでいます。

敬老の日に贈る人気プレゼントについてもう少し掘り下げてみていきましょう。

お花

紫色の花のバケット

1年に1回の特別な日ですから、お花で食卓などを飾り普段とは違う日を過ごす人が多いようです。

また、おじいちゃんおばあちゃんが他界しているという場合にも、仏壇やお墓にお花を添えるという方もいらっしゃいます。

和菓子

和菓子の写真

その日のお茶の時間を普段とは違うものにする、というのも良いでしょう。
普段ゆっくり話す時間がないという場合も、一緒にお菓子を食べながらコミュニケーションの場所を作るという方法もあります。

お花を一緒に添えるというのも良いでしょう。
また、和菓子に限らず、一緒にケーキを作ってお祝いするといった形も良いでしょう。

なお、アサヒグループのアンケートでは、「実家の老父に、おやきと干物の詰め合わせを贈る手配をした。ヘルパーさんが来ない日や配食の合間の足しになる物を」という実用的な贈り物をする方もいらっしゃいます。

手作りアルバム

アルバムブックの写真

敬老の日は、おじいちゃんおばあちゃんご自身も、これまでの自分を振り返ることは多いものです。

そこで、これまでの思い出を詰め込んだアルバムに感謝の気持ちを添えるという方法もあります。
一緒に思い出話に花を咲かせるのは心豊かな時間になることでしょう。

自分の生涯を形にして残すことができる「自分史」に近年注目が集まっております。
祖父母の生涯がわかるアルバム形式にして、プレゼントするのもひとつです。

自分史の特徴、作り方に関しては以下の記事を参考にしてください。
自分史の書き方・作り方 人生を振り返ることの効果とは?

6.敬老の日におすすめの食べ物

イベント食(敬老の日)

一緒に食事に出かける、手作りの料理でお祝いをするという方もいらっしゃいます。
その場合のおすすめがいくつかあります。

まずは、おじいちゃんおばあちゃんが好きなものです。やはり好物は何よりも嬉しいものです。
そして、縁起物を取り入れるのも良いでしょう。
このようなものがあります。

<縁起物一覧>

  • 小豆:厄払いの意味を持つ、お祝いには定番の食材で、赤飯を炊くのも良いでしょう。
  • 尾頭付き鯛:「めでたい」魚、お祝いの象徴でもあるでしょう。
  • ごぼう:「細く長い幸せ」を願うものです。
  • えび:長寿の象徴です。長いひげや曲がった腰がお年寄りを思わせる「海」の「老」で、不老長寿の象徴です。
  • うなぎ:スタミナ・栄養満点で、やわらかく食べやすい食材です。

他にも、地域の習わしとして伝えられているものがあれば、是非取り入れたいですね。

ただ、注意点もあります。
まず魚の小骨やえびの殻など、のどに詰まる可能性があるものです。
取り除くようにしましょう。

また、噛む力が弱くなっているおじいちゃんおばあちゃんの場合は、やわらかくなる調理方法を考えなければなりません。

介護食や高齢者向けの調理方法のポイントについては、以下の記事を参考にしてください。
【高齢者の介護食】選ぶときは種類や形態、区分に要注意!

7.まとめ

敬老の日には、「ささやかながらも楽しい時間」を望むおじいちゃんおばあちゃんが多いようです。
また、ちょっとしたサプライズも思い出に残ります。

「年寄り扱いだねえ」と口では言いつつも、内心はとても喜んでいるおじいちゃんおばあちゃんは多いことでしょう。
気負いすぎず、感謝の気持ちをさりげなく伝えていきたいものです。

親の介護なんて、その時になって考えればいいや!
と多くの方が考えていることと思います。

介護の知識として、制度のことや、認知症をはじめとした高齢者に多い特徴を知ることも大切ですが、そもそもご自分の親が、どんな老後の生活を希望しているのかについて、知っていますか?

これらを知らないと、突然訪れる「介護」に対して対応できません。
家族としては、お金のことや、面倒を観ることなど、自分たちの生活に直結する問題になりやすいので、早い判断を求められることもあります。

以下の記事では、これらの視点から、介護施設への入居を検討するケースを解説しております。

ぜひ一度ご覧ください。

この記事についてみんなの意見を、シェアして聞いてみる